![]() カテゴリ
全体子育て 友達 家族 お祝い お買い物 お菓子 保存食 食事 日常 お出かけ 思い出 旅行 日本 妊婦生活 キッチン お知らせ 仕事 お題 田舎生活 ペット 乳癌 以前の記事
2022年 05月2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 more... 記事ランキング
ブログジャンル
|
初登校
初めてのクラスでは、絵の具を使ったお絵かきをしたそうです。
親としては、とても嬉しいお土産♪ ![]() ![]() お迎えの時間は12時15分。 教室の中から、数人の生徒の泣き声が聞こえてきました。 娘だけ泣いてるわけじゃないんだって思うと、なんだか安心しました。 私の姿を見つけた娘。でもその場から動かずに、ジッと私を見つめている・・・。 唇を噛み、泣くまいと我慢しているような顔つきで。 私がそばへ近づくと、「ママ、おかいもの行ってきた?」と聞きました。 「うん、そうだよ。もう一緒にお家に帰ろうね」と言うと、 我慢していた娘の目から大粒の涙がポロポロ・・・・。(号泣~) 先生と話をしたら、私が去った後に10分だけ泣いたそう。 その後は、皆でお絵かきしたり歌を歌ったりしたらしい。 先生の話す英語をマネて発音してみたり、 トイレでおしっこする女の子にくっついてトイレまで行き、 自分もおしっこするマネをしたりしたそう。 どんなだったんだろう?見てみたかったな。 クラスは午前中のみで、お昼はついていません。 途中でスナックが用意されることになっています。 娘曰く、”バナナと白いチーズとお水”だったそう。 娘のいない間、部屋中の掃除機をかけ、お風呂を磨き、 ランチを作りました。簡単に一緒にお祝いしたかったから、 いなり寿司、サーモン、玉子焼き、甘く煮た人参と 娘の好きなものばかり用意して。 ![]() ![]() 次の登校日は、また泣くんだろうなあ。 親が子供を心配して不安になると、 それが子供にも伝わるって言いますね・・・。 私がまずしっかりしなければ! 娘と一緒に、私も頑張りますー。
by ktwombly
| 2011-09-15 03:59
| お祝い
|
Comments(18)
![]()
KさんもEちゃんもがんばりましたね!初日にしては上出来!?ではないですか(笑)。Eちゃんもあのお昼ご飯を見たら「ママもがんばって待っててくれた~♪」って絶対に感じてるはず!Eちゃんがこれからも楽しく学校で過ごせますように♪
0
Kazukoさん
ありがとうー。もうね、あの泣き声(叫び声?)を聞いたら、 Heartbreakingだよ~・・・。こっちが泣きそうになっちゃうもの。 そんなことを夫に言っていたら、しっかりしてね。なんて言われてし まいました。あはは。こういう時って母親の方がおどおどするものだ よね。初日にしては上出来って思ったんだけど、2日目は学校に行く 道順を覚えてるから、途中で”がっこう、いかない~!”って泣か れちゃったよ。とほほ・・・。早く泣かないで行けたらいいなあ。 ![]()
そっかぁ~
「ママ、おかいものいってきた?」って? 健気っていうか、なんかそれ読んだだけでキューンやわ・・・ 心が裂けそうって分かるわ。 ・・・・ってあれ?ケロってしてそうやわ~ガハハって言ってなかった~?(笑) 午前中の数時間って、掃除+ランチ作りであ~~っと言う間よね。 ママを待つ子供にとっては長く感じるんやろうけどね! それも最初だけか。すぐに「もっと後できて~」ってなるんかな。 今日はYも楽しそうに待ってたわ^^ 本日うちは5回目だよ。 でもまだ朝はナーサリーNO~~~~~~~!!!!って叫んではるけど。。。 そしてナーサリーって単語を家で出したら、暗~~いスポットライトが当たるけど(苦笑) なんか子供の事で一喜一憂して、今は第二の青春だなぁ~とか思うよ(笑)
Mocoちゃん
その胸の痛み、Mocoちゃんも分かるやんね・・・。(涙) 会う人会う人に”Heartbreakingなの~”って言ってるけど、 私Mocoちゃんにケロッとしてそうーって言ってたね、確か。(笑) 泣く我が子を置いて、教室を離れる瞬間が一番辛いわ。 親の強さを試されているというか、こっちが精神的にやられそう・・・。 でも2日目の今日はあんまし泣かなくて楽しかったらしいわ。ほっ。 私、こんなかんじで心配ーとか言ってるけど、もう既に3時間なんて 早すぎって今日思ってたわー。(爆)時間が足りない! Yちゃん、もう慣れてきたの?良かったねー。楽しそうにしてたんや。 ってことは、転校はナシかな?それにこしたことはないよね。 ナーサリーって言ったら暗いスポットライトが当たるの?(笑) うちも、うちも!”学校”って言ったら急に笑顔が消えて、うつむき 始めるんよ。可哀想だけど、ちょっと面白い。 第二の青春!本当にその通りやわ。恋愛してた時のよう、やんね。
*Twomblyさん、こんばんは^^*
娘ちゃんにも、ママにもほろ苦い初登校の日になりましたね。 でもきっと少しづつ慣れて行くんでしょうね。 わたしたちも同じようにして大人になったんでしょうね。 娘ちゃんがんばりましたね^^。 少しづつママの知らない娘ちゃんの時間が増えて行くんですね。 淋しいような・・・。 今日はどんなおいしいモノを作って待っているのかな^^。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Mihoさん
こんにちは♪ 娘の初登校の日、私が小学校に入学した時のことを思い出しました。 というのは、やっぱり最初の日に泣いていた子がいたのを覚えてる から。ママっ子にとっては、皆ママから離れて集団生活をするのが きっと大変なんでしょうね。私自身は、母親と離れるのが嫌とか寂し いって気持ちはなかったと記憶してるんだけど。 Mihoさんの幼少の頃はどうだったんでしょうね・・・。 美味しいものを食べさせたい・・・なんてカッコいいことを書いたけど、 実は私も不安と戦う為に美味しいものが食べたいのです・・。苦笑 あははっ。ストレス発散の為のバカ食いというやつでしょうか。。 日本はまだまだ猛暑が続いてるとか・・・。台風も次々にやってきて 心配ですね。日本列島に早く涼しい秋が来ますように。
鍵コメさん
早速、そちらの過去のブログ記事を拝見しました! なるほど~、初めての保育園は日本だったんですね。 鍵コメさんも、私と同じで”ママはお買い物に行ってくるよ”って娘さんに 告げたとか・・・。私もついつい”お買い物”っていう小さななウソを つくことが多い今日この頃です。笑 自分なりに乗り越える力・・・そうですね。その通りだと思います! 泣き声は聞きたくないけれど、それはどんな親御さんも同じこと。 でも親が心配していても、子供はちゃんと子供同士で楽しんでるんで しょう。そのうちお見送りで泣かなくなったら、私の方が寂しく感じたり するのかな。苦笑 親戚のおばさんの気分、大歓迎です~。また報告しますね! ![]()
お久しぶりです。Eちゃん大きくなったね〜。
![]()
幼稚園デビューおめでとう!
Eちゃんもいっぱいいろんな刺激を受けて、Kちゃんも数時間でも自分の時間が持てたら、お互い良い時間になると思よ! うちは1歳2カ月で入園したから、毎朝号泣して慣れるのにしばらくかかったけど、今じゃ朝そろそろの時間になると、先生~!って靴を履いて玄関でスタンバイしてるよ。 3歳未満の集団生活に賛否両論あるけど、私は大賛成よ!!
Windyさん
きゃ~、お久しぶりです!お元気ですか? この前、公園でお友達のAさん親子に会いました。 その時にWindyさんの話も出てて、会いたいなって思ってたの。 他にも別の友達がWindyさんとお知り合いって分かったり・・・。 最近カフェに行けてないけど、寒くなる前に行きたいなあ。 色々と話も聞きたいし、ね^^
Hanayoちゃん
ありがとうー。 Aちゃんが保育園に入った時の話を覚えてるわ~。 泣いて泣いて可哀想だった・・・って言ってたやんね。 それが、朝になると楽しみにしてるの?すごい成長ぶりだね。 私は泣かれると辛いって思いながらも、毎週の自分の時間が楽しみ で楽しみで・・・!3時間だけだし掃除したり料理したりで終わるんだけど 子供と離れる時間も大切かもね。もっとEのことを大切に思えたり。笑 3歳未満の集団生活に賛否両論あるの?知らなかったわ~。 ![]()
初登校おめでとう!
うちも泣いたよ~、初日はすごく。でも迎えに行ったらけろっとして。その後は送っていった時はいいのに迎えの時にかならず泣くようになって、、いまだに泣くの。ママの顔見るとね、泣くんだよね。 クラスメートと一緒に色んな事を学んで子供も大きく成長するんだよね。朝の3時間、結構あっという間じゃない?(笑)
うるっときてしまった~。今のデイケアに移った頃のそらみたい。
迎えに行ったときのあの何ともいえない不安そうな表情をみると、”この子にとってよくないことをしている”ような気にさせられました。 9ヶ月経った今も朝はどうも苦手みたいですが、お迎えに行くとなかなか帰ろうとしてくれません。 きっとEちゃんも新しいお友達を沢山作って、大きく成長するんだろうなぁ~。 子供の作品って親にとっては宝物ですよね♪
Tinaさん
ありがとうー。 Jくんもうちと同じ時期に学校が始ったのよね。 送った時は泣かないのねー。うちはまだ泣いてるよ。。。 迎えの時に泣くってことは、他の子がママに会いたくて泣いちゃう 時間帯なのかなあ。もう早く迎えに来てよ!って皆思ってるとか。 うん、朝の3時間なんてあっという間。掃除してランチ作って、 ちょっとメールなんてチェックしてたら、もうお昼だもの。 子供たちはその3時間が長く感じてるのかもね。家に帰りたいーって 思ってるのかな。とにかく他の子や先生と過ごす時間って大切よね。 刺激を受けて色々学んで欲しい。うちの場合は特に英語で話せる ようになって欲しいな。今は家で”Water, Please"の練習を夫と してるよ。苦笑 まだ難しいみたい・・・。
そらなさん
ああ、覚えてる!そらくんが今のデイケアに移った時の記事。 それを読んでて親戚の叔母さんのように心配になったもの。笑 それが今ではお迎えに行っても帰ろうとしない・・・すごい成長ね。 私も娘のそんな姿を早く見たいなあ。今はまだ私を見ると、ガチッと 引っ付いて離れようとしなくなるから。心が痛みます・・・。 娘の友達は日本人や日本人ハーフ子がほとんどだから、学校で現地 の子達ともっと触れ合って欲しいなって思います。英語をどんどん 吸収して、そのうち私にも英語で話しかけるようになるのかしら? そらくんのデイケアの情報、また教えて下さいね。
こんにちは。
お母さんから離れて知らない人や子供がたくさんいる中に一人入っていくのって本当に心細いですよね。 うちの娘はすぐに入っていける方なのですが(母親と正反対!)、先週始まった幼稚園ではやっぱり朝教室に行くとモジモジします。今朝も「マンマも一緒に遊ぼう」と引き留められてしまいました。 Eちゃん、本当に頑張りましたね。一生懸命我慢していたのが痛いほどわかって切ないです。 twomblyさんの愛情たっぷりのランチにも感動しました。 少しずつ慣れていって、楽しい思い出たくさん作ってほしいですね。
Momoちゃんママさん
こんにちは。 娘さんの初めての幼稚園の記事、覚えています。いつも元気で 明るいお嬢さん、幼稚園もすぐに馴染んだ様子でしたよね。 うちも公園などで他の子とすぐに仲良しになれる方なので、あまり私と 離れることについては心配していませんでした。でもそれは、いつも 私がそばにいたから出来たことなんですね。早く学校でもお友達を たくさん作って欲しいなあ。そうしたらとても楽しくなるのに・・・。 私も現地の保護者の方たちと仲良くなりたいなあ。 今朝は涙はこぼしていたけど、大泣きはせずに安心しました。 ママが迎えに来てくれる。ってことは理解しているようです。
|