人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大好きな街のこと。 そして大切な家族のこと。
by ktwombly
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31


これでいいのか?バイリンガル教育、、、。

この前の子供たちのおやつ。

卵いっぱいのパウンドケーキ。


これでいいのか?バイリンガル教育、、、。_a0122243_22302281.jpg




バイリンガル教育、、、。
私、その事に関しては深く考えていなくて、
いや、考えなきゃいけないんだろうけど
日本語学校任せにしていて、でも学校からは
お家で勉強させないと伸びません!!!と
ハッキリ言われています。。。その通り!

子供たちは私には(今の所)日本語で話して
くれているのが救い。その理由はもちろん、
”私の英語力が低い”と知っているからです、、、。
でも逆にそれはアドバンテージだと思い、
自己満足にしてしまっているこの頃の私。(汗)

日本の新聞がスラスラ読めるくらい日本語が
上手になって欲しいとか望んでないし、
って、私も上手に読めません。。。

読み書きできたらすごいけど、話せるだけでも
いいかなーとか適当なことを考えています。。。
目標低すぎっ

でもブルックリンに住む日米ハーフの大人の方を
何人か知っているんだけど、本当に完璧な
バイリンガルで羨ましい〜。アメリカで育ってるのに、
私よりずっと綺麗な日本語の敬語を話すし、
しかも読み書きも完璧。そういう人を見ると、
日本語が綺麗に使えるといいよねって思いも。

日本語学校の先生には、日本語が話せる夫が
子供たちにもっと日本語で話すべき!と強く
言われているのだけど、英語も上達して欲しいし
長女と夫は英語。次女と夫は日本語でやってます。

でも次女は秋から現地のナーサリーへ。
それを周りの日本人に言うと、ええーっ?て
引かれるパターンが多く。(苦笑)
”下の子はそれしたらおしまいよ。”だそうです。。
現地校は4歳まで待つか、2、3歳だったら
日系幼稚園などに入れる人が多数。

長女がそうだったように、秋から次女は英語が
伸びて、夫と日本語を話したがらなくなるかも。
私にも遂に英語で話してくるかも。(涙)

でも英語だって大切!
現地校に入れば英語はついてくる!って言うけど、
そうかなあ〜。。。長女なんて、バイリンガルじゃ
ない子より知ってる英語単語が絶対少ないし、
ボキャブラリーも決まってる。周りのバイリンガルの
子達を見てても、英語力は少し低そうで、う〜ん。。。

でも7歳の長女、カタカナが書けない。
しかも全部は読めない。っていうか忘れた!
っていうのはまずい〜。平仮名の書き順も
メチャクチャで、いけないいけない。
日本の教科書を領事館から頂いているのに、
(私が)放ったらかしにしていて、夏休みにそれで
勉強させるしかないな、これは。私の責任!

夏休みに里帰りして日本の小学校に入れて。
っていう友達もとっても多いのだけど、
暑い夏に帰りたくないしとか、面倒〜とか、
NYの夏は楽しいし逃したくないとか
書き出してみると私のワガママ??(苦笑)

家での日本語勉強を見直す為に書いてみた
けど、やっぱり私にはハードルが高い、、、?(笑)
by ktwombly | 2016-06-28 13:04 | 子育て | Comments(8)
Commented by chezhiroko at 2016-06-29 02:43
タイムリーな話題でコメントしちゃいました。
うちの息子3歳も9月から幼稚園に入れるのですが、近所のデイケアか日系の幼稚園にするかでスゴーーク悩みました。
うちは4年しかアメリカにはいないので、「英語を習ういい機会!」と一見思うのですが、現時点では日本語も、フランス語も、英語も中途半端。
どれか一つくらい軸になる言語を話せるようにした方がいいのでは?という方針からうちは日本の幼稚園に入れることにしました。

我が家も日本に住む確率はほぼないのですが、私が将来おばあちゃんになった時に日本語で話して欲しいので喋る日本語くらいはできて欲しいです。
でも段々テレビで覚えただろう「腹減った」とか「うまい」とか言ってきて、どこまで直すのがいいのか悩んでます。

そういえばお友達は日本のおばあちゃんと文通するのをモチベーションに読み書きさせてると言っていましたよー。
このパソコン便利な時代でも、ポストにお手紙がしかも自分宛でくると大喜びらしいです。
Commented by ktwombly at 2016-06-29 09:23
chezhirokoさん

こんにちは!
息子さんも9月から幼稚園なんですね。やっぱり悩みました?日系か現地のか。私も色々と見たのだけど、最後は疲れてしまって、、、。結局、長女が通っていたところへ次女も行くことに決めました。信頼できる関係が既にできているっていうのが変な神経を使わなくて済むからいいかな〜と。(苦笑)じゃあお互い9月からは楽しみ半分、寂しさ半分といったところですね♪

確かに自分がおばあちゃんになった時って考えると恐ろしい〜。ボケて日本語しか話せなくなった時とか?その時子供がちゃんと日本語できたら助かりますね。やっぱり読み書きも大事かも〜。書類のこととか頼まないといけない時が来るかもしれないですね〜。(汗)

文通ですか。いいですね!私も友達からのホリデーカードとかをポストで見つけるとすっごく嬉しいです。メールではなくて、書く。そして投函するってことが大切なのかも。
Commented at 2016-06-30 08:18 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by ktwombly at 2016-06-30 09:16
鍵コメさん

初めまして。そしてコメントありがとうございます。
ボストンにお住まいなんですね。義弟家族がいるので、何度か行ったことがありますが、好きな街の一つです。

母国語のボキャブラリーが増えると、自然と英語の方も増えるのですね。知識がなく知りませんでした!できれば夫にはせめて次女とだけでも日本語会話を続けて欲しいところですが、どうでしょう、、、。日本語は夫の母国語じゃないので、育児をするに際して子供と英語会話の方が自然らしいです。そう言われてしまうと、そうかあと私も納得してしまい。(汗)日本語の日記ですね。まずはこの夏、それから始めようかなあと思います。色々とアドバイスをありがとうございました!また遊びに来て下さいm(_ _)m
Commented by Mayumi at 2016-07-02 02:02 x
私も子供達の言語で悩んだり考えたりがたくさんあります!そしてKtwomblyさんと同じゆったり派~!(笑)うちは私と日本語、パパとイタリア語、学校で英語で生活はタイ語環境なのですが、学校の勉強に遅れなかったらそれが一番かな、って事で英語優先的に自然となりました。また子供達には自分が興味の持った専門や道に進んで欲しいので、子供達は好きで選んだ習い事をやっていてあと学校の宿題をやって、それでもう毎日充実なので言語のスペースありませーん(^^;)日・伊語は将来勉強したいと言ったら喜んで手伝ってあげよう、くらいに思ってます♪笑

幼稚園選び、日系か現地校(こちらではインターナショナルスクール)だと環境もまた大きく違ってくるので混血児の親としてはアイデンティティの事もすごく考えましたねー。幼児期は特にそれが育つ時期なので子供達の将来の居場所を考えたら何が最適かなーなんて。あと言語の成長具合って子供の性格や、きょうだい等の家庭環境とかによっても変わるし、バイリンガル教育もそれぞれの家庭に合った方法で良いんじゃないかなーなんて。私にはktwomblyさん全然ワガママじゃ無いですよ~。次女ちゃん秋から幼稚園なのですね。楽しいと良いですね~。
Commented by ktwombly at 2016-07-02 04:25
mayumiさん

こんにちは!
mayumiさんもゆったり派ですか〜?でも4ヶ国語なんですね。すごい〜!英語と日本語でヒーヒー言ってる私は、なんてレベルが低いのだろう(汗)。やっぱりmayumiさんも現地のタイ語でお買い物とかしてるのかしら?尊敬です!

おっしゃるとおりだと思います。子供の教育は、習い事も含めそれぞれの家庭で考え方も違いますよね。子供たちに好きな習い事をさせて、って同感です。私(も夫も)自身はピアノが嫌いだったのに、6年間も習っていたという過去があります。今から考えたらさっさと辞めて、もっと好きなものを探せばよかったのに、、、って思います〜。(苦笑)

mayumiさんは今後もタイでしょうか。色んな国にいけて羨ましいです!もうすぐ里帰りですよね?楽しみですね〜。美味しいものをたくさん食べていい思い出を一杯作ってきて下さい♪それにしても息子さん、ジャニーズを超えたようなハンサム君ですね〜。mayumiさんが可愛いがるはずです♡
Commented by tomocomo315 at 2016-07-05 21:23
文通しようよ!
Eちゃんは英語で書いて!
こっちは日本語で書くからさ。どう?
恐ろしい事にもうすぐ帰国して4ヶ月、、、英語が、、、抜けていくのを感じてるよ。週2で英語も習っているけど。その代わり日本語が目覚ましく伸びているよ。

私のイギリス人ハーフの従兄弟は、お兄ちゃんはバイリンガルで弟は英語しか話せないの。叔母曰く、お兄ちゃんは日系の幼稚園に行かせたからそれが大きいって言ってたわ。弟は日系の学校には行かず育ったたよ。叔母は英語で育ててたんやけどね、、、幼稚園の後は、どうやって日本語力つけたんだろう、、、

Eちゃんやリンちゃんにとって英語も大事。その通りだと思う!
日本語に興味を持つように育てたらいいんじゃない?
私は子供達が英語を好き!というイメージで育てるのが目標!
Commented by ktwombly at 2016-07-06 02:37
mocoちゃん

うわっ。4ヶ月も経ったのかあ。早いよね〜。
子供たちの日本語が伸びてる様子、すごいんやろうねえ。最初mocoちゃんのこと言ってる?って思ったけど、子供たちのことよね?(苦笑)文通、お願いしますー。ってか住所教えてよー。お洒落でいい所らしいね。一度行きたいわあ♡

従兄弟の話、お兄ちゃんと弟でそんなに違うのね。。。うちもどうなることやら。叔母さん、英語で育てはったの?それもびっくりやけど、そういう人も周りでもいるわ。やっぱり意味があってのことなんやろね。イギリスで成功するようにとかかな。

ライン、しますー。ブログは?まだかな?(笑)
<< eucalyptus・ユーカリ... 修了式で泣く >>