人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大好きな街のこと。 そして大切な家族のこと。
by ktwombly
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30


祝・一年生になりました。アメリカの初登校はこんなかんじ。

学校初日はアメリカン・ランチで。

ベーグルは子供たちからのリクエスト。


祝・一年生になりました。アメリカの初登校はこんなかんじ。_a0122243_00375553.jpg






2か月強の長い夏休みがやっと終わり、
私は少し寂しい。夫にとっては大変だった
らしく、きっと後者の親の方が多いかな。

新学年の最初の方は、長女は和食のお弁当を
持っていくのを嫌がります。興味津々に人の
お弁当の中身を見たがるクラスメートが多く
それが面倒臭いんだそう。だから毎年のこと
だけど、最初はベーグルやピザ、パスタが
多いかな。それでは足りないので、今日は
野菜とミートボールも入れました。

アメリカでも色々なケースがあるけれど、
うちの学区は9月から新学年の始まり。
長女は小学校最後の年、5年生。来年は
中学生になります。次女は晴れて1年生。
幼稚園の時から今と同じ学校なので、
”入学”というような新鮮さはない。。

娘たちの学校では、夏休み中に次の担任の
先生から手紙が届き、それで新しい先生が
誰なのか分かる仕組み。クラスメートの名前は
記されていないので、自分たちで手当たり次第に
周りに聞きまくるしかない。毎年クラス替えが
あるから、毎夏の恒例行事のようなかんじです。

長女は仲良しの子が一緒だと前もって分かって
いたので安心。問題は次女でした。。。
誰に聞いても同じクラスの子がいなくって、
今日実際に学校に行ってみて、そこで判明。
待っても待っても知っている顔が見当たらず、
最後の最後に仲良しの子が一緒だと分かり、
私もやっと安心して帰宅できました。

どの親も少しナーバスな顔つきで、子供たちを
校庭まで見送り、新しい担任の先生と挨拶を
交わす。いつも思うけど、これはいわゆる私の
想像していたザ・適当アメリカンらしくなく、
子供のことになると妙〜に心配性なアメリカ人。
どこの国も同じなのでしょうか?

次女が小学校に入学したというお祝い感は一切
ないのがアメリカだけど、1年生になったんだし
今夜は簡単に家族でお祝いです。
ケーキと唐揚げ!

私たちからの入学プレゼントは、これ。
娘たちが大好きな”赤毛のアン”のDVD5本セット。
前に一度図書館でDVDを借りて見て、それで
はまったらしい。私も子供の時、好きだったなあ。

祝・一年生になりました。アメリカの初登校はこんなかんじ。_a0122243_00374683.jpg

あとは、家族がボストンに行っていた間に
必死でやった写真のプリントアウト。
2年間分溜まっていたことが、私自身ストレスで
子供たちも不満に思っていたことを知っていた。。

祝・一年生になりました。アメリカの初登校はこんなかんじ。_a0122243_00373507.jpg

これは、昨夜のうちに渡しました。
2年分の旅行の写真や友達との思い出。
皆でワイワイ、その時の記憶を思い思いに
語り、黙々と写真をアルバムに入れる作業。
今の時代、こんな面倒なことしなくてもいいん
だけど、地味なことでもやっぱり嬉しい。




by ktwombly | 2019-09-05 12:10 | お祝い
<< 嗚呼〜!またまた大失敗してしま... 新オーブントースター購入、初焼... >>